西上州 父不見山(1047m)、長久保ノ頭(1065.7m) 2014年12月20日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 12:16 登山口−−12:35 杉ノ峠−−13:05 父不見山−−13:21 長久保ノ頭−−13:23 伐採地−−13:57 林道−−14:01 登山口

場所埼玉県秩父郡小鹿野町
群馬県甘楽郡神流町
年月日2014年12月20日 日帰り
天候
山行種類一般登山+バリエーション
交通手段マイカー
駐車場林道路側に駐車
登山道の有無あり。帰り道のショートカットのため道がない場所を下った
籔の有無無し
危険個所の有無無し
山頂の展望落葉樹林の隙間から見える程度
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント南側の林道にある登山口から登り、杉ノ峠を経由して父不見山、長久保ノ頭と登り、南尾根に入って伐採地を下って林道に出た。県境尾根上には立派な道あり




駐車余地 父不見山登山口
まだ日差しがある 杉ノ峠
山火事の跡? トレランの看板?
西に向かう 鹿の食害防止用か
父不見山山頂
父不見山山頂から北側の展望
さらに進む 長久保ノ頭山頂
県境を離れて南へ 伐採地に出る
斜めに張られた鹿避けネット この切り株でネットを越えた
右のピークが父不見山 熊の足跡
広く伐採された斜面を下る ポールがある場所がネット開閉可能場所(出入口)
4回ほどネットを越えた 林道入口
駐車余地到着


 埼玉/群馬県境にあるのが父不見山。山域としては西上州に分類してもいいだろう。ここは登山道があるので簡単に登れる山。今日の天気予報はお昼くらいから雨で、既に正午を過ぎている。お昼の天気予報を聞いた秩父は雨の予報だった。でも今は薄日が差している。北側の空は明るいが南は厚い雲。そのうち雨が降るかもしれない。こんなときこそ藪が無い登山道のある山がいいだろう。

 登山口は南側の林道脇。そこまでの林道は予想通り部分的に積雪や凍結があり、今シーズン初めて横滑りや上り坂でのタイヤ空転の感覚を味わう。滑りそうなことは分かっていてスピードを落としていたので危険はなかった。さすがにこのシーズンは車の通行はほとんどなかった。

 登山口付近に駐車場は無かったので少し下がって林道が広がったところに駐車。まだ雲の隙間から青空が見えているが雪も舞っている。天気は下り坂。雨具を持って出発。

 登山口から植林帯を登る。登山口付近が一番道が薄そうに見えるが、その先はずっと明瞭。傾斜が緩むと県境稜線に出て杉ノ杉峠に到着。案内看板が出ている。この尾根上も明瞭な道が付いている。トレランの標識らしき案内あり。幹が黒焦げになった木があったが山火事があったのか、それとも落雷だろうか。

 ここから進路は西へ。植林と自然林の境界の尾根を登っていく。ここまで来ると北側には御荷鉾山がすぐ近くに見える。南は濃い植林で展望がない。一部伐採された個所があって南の視界が開ける。

 登り切ったピークが父不見山。三角点は無いが山頂標識、ルート案内標識があるので山頂を見逃すことはない。ここも南は植林、北は落葉樹林で木々を通して北側は見えるがすっきりとした視界は得られない。まあ、この地域でこの標高だとこれが常識だろう。

 次のピークが長久保ノ頭。県境尾根をなおも進む。同じように南は植林、北側は自然林の尾根が続き難なく長久保ノ頭到着。ここに立っている標識の山頂名は「大塚」だった。展望の状況は父不見山と同じだった。

 登山道はこのまま県境尾根を下っていくが、私は登山口に駐車した車に戻る必要があるので別ルート。往路を戻ってもいいが無駄なアップダウンがあるので、南に分岐する尾根に入って適当に林道に向かって斜面か尾根を下ることにした。そうすればかなりのショートカットになる。

 尾根を下ると東斜面が広範囲に渡って伐採されていた。その中にジグザグに切られた作業道が見えるので、あれを利用しようと思う。しかし伐採地は鹿の食害防止用のネットが張り巡らされていた。初めて見るタイプで、ネットは地面に対して垂直ではなく斜めに設置されていた。高さは2mくらい、周囲を見渡したが出入口はない。金属ではなく樹脂製のネットなので柔らかく、乗り越えることも難しい(無理にやるとネットを支える支柱が壊れる)。しかしうまい具合にネットの向こう側に高い切り株があり、それを足ががりに跨ぎ越えることができた。

 伐採地帯は薄い雪に覆われた作業用車道があちこちに造成され、そのうち適当なものを選んで下っていく。雪の上には熊の足跡。まだ冬眠していないようだ。こんなところだと餌なんか無いだろうに。作業道は不意に行き止まりで消滅したりするので、伐採した枝等が積まれて邪魔な斜面を横切って次の車道に乗り移ったりする。

 このまま今の尾根を下るより右手の尾根を下った方が車道に直接出られそうなので適当な車道で横移動。しかし鹿避けネットが行く手を塞ぐ。しかし良く見るとネットの繋ぎ目にポールが2本使われている個所があり、それも車道の真上でいかにも通過して下さいとの場所。ポールは針金や紐で縛られていて、これを解くとネットが左右に分かれて開く構造になっていた。簡易的な開閉口だ。これを2箇所通過して隣の尾根に乗り、尾根上を下って最後のネットは開閉口が近く似なかったため、切り株を利用して乗り越えた。そのすぐ先にはこれまでより明瞭な車道があり、少し歩くと舗装された車道に出た。

 登山口は東側のはずでそちらに歩くとすぐに登山口と駐車場所が登場した。まだ僅かに雪が舞う程度で天気は最後まで持ってくれた。

 

都道府県別2000m未満山行記録リストに戻る

 

2000m未満山行記録リストに戻る

 

ホームページトップに戻る